- ABOUT
2023年春に誕生するHOKKAIDO BALLPARK F VILLAGEは、公募アートコンペティション『HOKKAIDO BALLPARK ART PRIZE 2023』を初開催致します。
HOKKAIDO BALLPARK ART PRIZE 2023は次世代を担うアーティスト達の可能性を後押しすることを目的とし、選抜された入賞作品はF VILLAGEのオープンと同時に公開され、常設展示を行います。
当施設はプロジェクトの推進指針を「共同創造空間」、エリアの重要テーマに「次世代ライブエンターテイメント」を掲げています。北海道のシンボルとなる空間を目指し、共に創造するアーティストやクリエイターを募集します。
審査を行うのは、NYを拠点にこれからのアート業界を牽引するギャラリスト戸塚憲太郎氏をはじめ、第一線で活躍する建築家、クリエイティブディレクターなど多彩な顔ぶれ。
募集テーマは「HOKKAIDO」と「BASEBALL」。地域と共生するボールパークだからこそ、訪れる人々の人生を豊かにする作品を求めています。
テーマ
「HOKKAIDO」
もしくは
「BASEBALL」
北海道のシンボルとなるような、来場者やコミュニティから愛される作品を募集します。
※テーマはどちらか選んで応募ください。
- 賞金
¥1,000,000
¥500,000
- 審査員
審査委員長

戸塚 憲太郎 ┃ Kentaro TotsukaNOWHERE / ディレクター
hpgrp GALLERY、NEW CITY ART FAIR、LUMINE meets ARTなど独自のアートフェアや商業施設でのアートプロジェクト、東京とNYを結ぶ展覧会のキュレーションを多数手がける。2019年よりNY在住の日本人クリエイターを紹介するスペースNOWHEREディレクター。現在NY在住。
今、世界は価値観の転換に直面している。お金やモノではない「豊かさ」を求める、価値観のアップデート。
野球の楽しみ方だって、アートのあり方だって変化してもいい。
世界最大級のボールパークが誕生するだけでもすごいことだが、そこでアーティストの可能性をサポートするアワードを開催する。
目まぐるしく動き続ける世界で見るべきアートとは。故郷北海道でどんな新しいアートに出会えるか期待が高まる
審査委員

青木 昭夫 ┃ Akio Aoki株式会社DESIGNART / 代表取締役、クリエイティブディレクター
1978年東京生まれ。アート、建築、インテリア、ファッションなど様々なクリエイターのネットワークを活かし、企業のブランディングや展覧会の企画・プロデュースを行う。
2017年より国内最大級のデザイン&アートフェスティバル「DESIGNART TOKYO」の代表を務める。パブリックアート支援活動「1% for Art」の啓蒙などクリエイティブ産業におけるインフラを整える活動を積極的に行う。

神谷 猛士 ┃ Takeshi Kamiya HKS, Inc. / プリンシパル 都市デザイングローバルディレクター
1972年生まれ。神戸大学工学部建設学科卒業。日本で数年間の勤務後、渡米。
建築の分野で名高いプラット・インスティテュートで都市計画を学ぶ。その後、20年以上に渡り民間企業や自治体をクライアントにスポーツ及び都市計画プロジェクトを数多く手掛ける。
主なスポーツ施設設計では、北海道日本ハムファイターズの新球場及び周辺地域の開発計画や、NFLミネソタ・バイキングスの新球場やMLB テキサスレンジャーズの新球場及び周辺開発のマスタープランなどを手掛ける。
ニューヨーク州認定建築士。LEED AP(LEED認定プロフェッショナル)。AIA(米建築家協会)所属。

小林 利道 ┃ Toshimiti Kobayashi株式会社大林組 設計本部 建築設計部長
1992年より株式会社大林組の設計部門にて勤務。教育・研究施設からホール、スポーツ施設など幅広い用途の建築設計に従事。現在、北海道日本ハムファイターズの新球場の設計を統括。

田村 啓宇 ┃Hirotaka Tamura株式会社乃村工藝社 / クリエイティブ本部 統括クリエイティブディレクター
1968年生まれ、大阪府出身。入社以来大型のイベントや博覧会、国内外の様々な企業ショールームのデザインを担当。現在では特にアートとテクノロジーを融合させた複合的な空間演出を得意とし、感性を刺激するメッセージ性の高い空間を数多く手掛けており、新球場のプレミアムゾーンをはじめ複数のエリアの環境デザインを担当している。
募集チラシ
- ダウンロード
応募用紙
- ダウンロード(PDF版)
- ダウンロード(Word版)
募集は終了いたしました
- 応募要項
- 応募受付期間
- 2021年12月1日(水)〜2022年3月31日(木)
- 応募資格
- ・国内在住
・応募時点で39歳以下
・個人またはグループ
※グループの場合、全員が上記条件全てを満たすこと。
- テーマ
- 「HOKKAIDO」もしくは「BASEBALL」のどちらかをテーマに、自由に表現してください。
- 出品料
- 無料
- 賞および賞金
- <グランプリ>1点
- ・受賞作品は賞金100万円で買い取り
- ・施設内に常設展示
- ・受賞作品は賞金50万円で買い取り
- ・施設内に常設展示 ※その他企業協賛による特別賞を設けるなど、賞の内容および点数は変更となる場合があります。
- 作品規定
-
1) 平面作品
- サイズ:横1620mm×縦1303mm×厚さ100mm以内
- 重量:20kg以下
2) 立体作品- サイズ:幅600mm×奥行600mm×高さ1500mm以内(台座を含む)
- 重量:作品・台座合計200kg以下
- 素材:木材、石、鉄、繊維強化プラスチック(FRP)など長期展示に耐えうるもの ※平面作品は壁掛け展示が可能であること。立体は台座・床置き展示が可能であること。未発表・既発表は不問。応募者が作品の著作権を有し、共同制作者がいる場合は許諾を得ていること。
- 応募方法
-
オフィシャルサイトより応募用紙をダウンロードいただき、必要事項を記入の上データをご提出ください。提出書類は下記A〜Eの計3ページです。作品プランについてのみA3用紙3ページまで追加が可能です。<提出物>
- A. 応募者情報
- B. 応募者の略歴
- C. 過去に制作した作品
- D. 応募作品のコンセプト
- E. 制作プラン ※日本語・英語以外の言語で記載された書類は受け付けることができません。手書きの場合はコンビニ等でスキャンしてPDFデータでアップロードしてください。用紙は「A3」を使用してください。郵送でのご応募は審査の対象外です。
- 選考の流れ
-
一次審査結果通知:2022年4月末頃
提出書類による選考を実施します。選考結果は2022年4月末頃までにメールにて通知いたします。
受賞者発表:2022年6月頃
一次審査通過者を対象に、作品プランのプレゼン(Zoom等)で審査を実施し受賞者を決定します。
作品制作:2022年6月〜9月頃
受賞式典等の詳細は入賞者にのみご連絡いたします。
※選考は当アートアワード審査委員会によって厳正に実施します。審査結果および入落選の理由等、審査に関するお問い合わせには応じられません。
- 受賞作品の
著作権および
所有権の取り扱い - 入賞作品の著作権や産業財産権を含む知的所有権及び所有権は、主催者もしくは企業協賛社に帰属します。その他応募に関する注意事項は応募規定およびオフィシャルサイトをご確認ください。
- 応募に関する
お問い合わせ -
お問い合わせは、下記事務局のメールアドレスにお送りください。件名は必ず「アートコンペ」としてください。
ballpark_artprize@fighters.co.jp
※電話、FAX、BALLPARK F VILLAGE各施設へのお問い合わせには一切応じることができません。あらかじめご了承ください。
作品展示場所イメージ




1. 応募規定および注意事項
<応募について>
- ・過去に展覧会等で発表している作品の応募は可能ですが、他の公募展で入選したものはご遠慮ください。
学校の課題・卒業制作等は可能です。 - ・入賞者の責任で作品の納品が不可能になった場合、あるいは実物作品が応募作品と著しく異なる場合、入賞賞金を返還いただく場合があります。
- ・入賞者が未成年の場合、親権者の同意が必要となる場合があります。
- ・入賞者が反社会的勢力の一員もしくはその活動を助長する行為が判明した場合、入賞は取り消されます。
- ・以下に該当する作品は審査および受賞の対象外です。
1 第三者の著作権、肖像権、その他の権利を侵害するもの
2 第三者の個人情報を識別できるもの
3 宗教的または政治的な宣伝・主張を目的とするもの
4 寄付やその勧誘を目的とするもの
5 児童ポルノ、暴力的・差別的言動、ヘイトスピーチなど公序良俗に反するもの
6 日本国憲法、法律、政令、条例等社会で定められている法令に違反するもの
<展示について>
- ・天吊りは使用不可です。必ず平面立体それぞれの規定要件を満たす作品プランを応募してください。
- ・電気を使用する作品、また音や匂いを発する作品は不可です。また、展示の際に電気は使用できません。照明は施設側でスポット照明をご用意いたしますが、指定はできません。
- ・入賞発表後、設営場所の仕様変更や消防安全上の都合により、作品の大きさなど制作プランをご調整いただく場合があります。
- ・展示場所となる施設は建設中のため、実際のスペースの見学は不可です。オフィシャルサイトから展示場所のイメージ画像および図面をご確認ください。また、本アワードに関して施設への問い合わせはお控えください。
<賞金の取り扱いについて>
- ・賞金は作品制作費、輸送費、交通費等、制作から設営に必要なすべての費用を含みます。作品制作・設営にかかる費用一切は作家側でご負担ください。
- ・賞金をお支払いする際、源泉所得税、復興特別所得税等を控除した金額をお支払いいたします。
<著作権および所有権について>
- ・入賞作品の著作権や産業財産権を含む知的所有権及び所有権は、主催者もしくは企業協賛社に帰属します。
- ・第三者からの権利侵害、損害賠償請求などの主張ないし、請求があった場合、応募者の責任及び負担で解決するものとし、主催者および企業協賛社は一切の責任を負いません。
また、作品をモチーフにしたノベルティ制作やホームページへの掲載、広報使用などを行う場合があります。 - ・作品の展示期間中については、主催者に受賞作品の占有使用権があるものとします。また、所蔵した作品は3年を目処に売却する可能性があります。
<個人情報について>
- ・応募の際に提出いただいた個人情報は、応募作品の受付や審査結果の通知、その他当コンペの業務においてのみ利用させていただきます。
- ・受賞者の氏名、年齢、経歴等はホームページや印刷物に掲載し公表する場合があります。それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはござません。
募集チラシ
- ダウンロード
応募用紙
- ダウンロード(PDF版)
- ダウンロード(Word版)
募集は終了いたしました